コロナ禍における新様式の初詣
暮れも押し迫り、今年も年末のご挨拶を申し上げる時期となりました。感染の拡大が続く新型コロナウイルス感染症の影響で、新年の初詣を例年通り行うか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、新年を穏やかに迎えられるよう、「密」を避けた新しい参拝の形についてご紹介致します。
■分散参拝
初詣の期間を前倒して、12月中に参拝する「幸先詣」や、2月の節分を新しい年の節目として参拝する「節分詣」など、三が日に集中しないような分散参拝が呼びかけられています。もともと、現在のような初詣の習慣が根付いたのは明治時代といわれており、初詣の期限について決まりはないとされています。一部の神社では「密」を避けた参拝の列が長くなれば、一日あたりの参拝人数に制限を設けることを検討しており、三が日にこだわらない初詣が求められています。
■お賽銭のキャッシュレス決済
以前から、外国人旅行者の要望やキャッシュレス化への流れを取り入れた形で、クレジットカードや電子マネーを使ったキャッシュレスのお賽銭、お守りなど授与品への支払いを導入する神社仏閣が増加していました。今年はコロナの影響でより一層その動きが加速しています。
■インターネットの活用
東京・千代田区の神田明神では、境内や参道の混雑状況をライブカメラでインターネット配信するほか、お札・お守りのオンライン授与所をホームページに開設しています。リアルタイムで「密」を避けて行動するだけでなく、今年は初詣に行かず授与品で参拝の代わりとすることも一考の価値があります。
■おみくじの分散化
多くの人が集まる可能性が高いおみくじは、授与所の数を増やすことで「密」を避ける取り組みが行われています。また、一部の神社ではおみくじの自動頒布機を導入するほか、QRコードにスマートフォンをかざし、表示された番号を引き換える形のおみくじなど、人と人との接触を少なくする新しい様式が取り入れられています。
神社ごとに様々な取り組みを行っているため、お出かけになる前に神社がどういったコロナ対策を行っているかお調べになることをお勧めいたします。
自分自身でも外出前に検温を行うほか、マスク着用、こまめな手指の消毒などの基本的な感染対策を行い、安心安全に新しい年を迎えましょう。